鶴田吾郎つるた ごろう

悲しみと貧窮の少年時代

鶴田吾郎は1890(明治23)年7月、東京・新宿の牛込に、宮内省大膳寮に勤める鶴田家の次男第五子として誕生しました。父 要太郎は農家の出身。その血筋を受け継いで、鶴田は牛込で育ちながらも地は“農民の子”として育ちます。

1896(明治29)年に父、1900(明治33)年に母、翌年に姉と肉親を次々に亡くし、悲しみの中で少年期を過ごしますが、家族の協力で明治30年には小学校へ入学、優秀な成績で高等科を卒業します。1903(明治36)年には祖父の援助で早稲田中学に入学しますが、翌年援助は途絶え、中退を余儀なくされます。少年の鶴田を襲った肉親の相次ぐ死亡と貧窮のなかで、鶴田の心の中には次第に絵心が芽生え始めました。

1905(明治38)年、倉田白羊の門下生となり石膏デッサンを学ぶことで画家としての第一歩を踏み出します。続いて翌年、姉の補助で白馬会研究所へ入会、1907(明治40)年には太平洋画会研究所に移籍します。そのとき共に学んだ仲間には広瀬嘉吉、中原悌二郎中村彝などがおり、特に彝とは無二の親友になりました。この頃、戸山ヶ原へ頻繁にスケッチに出かけ、武蔵野の風景にツルゲーネフの文が描くロシアの風景が重なり、ロシアへの憧憬が芽生えます。

写生行脚

鶴田は以後65年間の画家生活の大半を写生の旅に費やします。その始まりは1911(明治44)年の東海道行脚の写生旅でした。そして翌年には朝鮮へと渡ります。親しく交わっていた川端龍子と1915(大正4)年にスケッチ倶楽部を始め、添削、事務関係を受け持ちます。2年続けますが、画業を犠牲にして行う添削に倦怠を覚え、また身辺の様々な事情もあいまって「いいかえれば東京の生活が煩しいことに思えて来た。『ロシアに行こう』と思い切って」(鶴田吾郎『半世紀の素描』)と、1917(大正6)年にはロシア、翌年にはハルピンへ渡ります。彼は人間、自然、動物とその絵心を動かすもの全てをモチーフにし、さまざまな“生”を描き続けました。

明と暗

「盲目のエロシェンコ」

1920(大正9)年、奉天で親友 彝から「帰るように伝えてくれ。帰ってくればお互いまた昔の友達として一緒にやるから」との伝言を受け取り帰国。彝の住居近くの下落合に家を借り、画家生活を始め、9月、目白駅で盲目の詩人 ワシリー・エロシェンコと運命的に出会います。そしてエロシェンコの気品ある風貌に惹かれた鶴田はモデルを依頼。彝のアトリエで2人の競作という形で2枚の絵が誕生します。2枚は1920(大正9)年の第二回帝展に出品されましたが、話題になり賞讃されたのは彝の「エロシェンコ氏の像」。鶴田はこの作品によって初めて帝展に入選したのに対し、彝は第三回の文展初入選以来、「小女」など話題作を制作し、この頃すでにかなりの地位にいました。共に尊敬しあいながら切磋琢磨した2人は大きく明暗を分けてしまうことになりますが、2人の友情はこれにより壊れることはなく、4年後の彝の死に際しては、鶴田は大きな悲しみをうけました。この2点のエロシェンコについて1921(大正10)年 1月発行の雑誌『雄弁』は「これは、中村彝氏が『詩人としての』エロさんを描かれたので(中略)鶴田吾郎氏が『パルチザンと見たて』描いたエロさん」と評しています。また黒光もその著書『黙移』の中で「中村彝さんの畫いた詩人らしいエロシェンコと鶴田吾郎さんの畫いた自我的で野生的なエロシェンコと2つの肖像をならべて見る時、どちらも眞實だと思います」と書いています。2人はエロシェンコを左と右から描きましたが、内面をも描き分けていたのです。

ちなみに、彝の「エロシェンコ氏の像」は東京国立近代美術館に、鶴田の「盲目のエロシェンコ」は中村屋にそれぞれ所蔵されています。

再び写生の旅へ

その後、第五回帝展には落選するも、第六回から第十回までは入選を果たします。そしてこの頃から写生の旅が再び始まります。1928(昭和3)年四国、2年後朝鮮、満州、ソビエト、ラトビア、フィンランド、スウェーデン、ドイツ、フランスなど、1932(昭和7)年ハルピン等、1935(昭和10)年樺太、北海道等、世界各国を巡ります。中には、第二次世界大戦の従軍画家として参加したものもありますが、行動力と熱意がなければこれだけの行脚はできませんでした。そして、妻や子を日本に残したまま、貧窮状態の行脚を続け、“絵を描く旅”に出かけた鶴田吾郎は、1969(昭和44)年1月6日、“人生の旅”を終えました。

ページ
トップ