中村屋サロン美術館は年2回程度の特別展と、年数回のコレクションを中心とした展示を実施いたします。

【開催中の展覧会】

企画展示(2024年8月28日~11月4日)

中村 彝《小女》 1914年
《小女》1914年 株式会社中村屋蔵

中村屋サロン美術館 開館10周年記念展 中村屋の 中村彝 なかむらつね

1887(明治20)年に、茨城県水戸市に生まれた中村彝は、荻原守衛亡き後の中村屋サロンの中心人物です。
 彝はもともと軍人を志していましたが胸部疾患にかかったことからその夢は叶わず、東京の小学校高等科で同級であった野田半三から水彩画の手ほどきを受けたことをきっかけに、絵画の道へ進みます。 本展では、開館10周年を記念して、中村屋サロンの重要画家であり、今年没後100年を迎える中村彝の芸術世界を3つの時代に分けてご紹介いたします。

基本情報

会期
2024年8月28日(水)~11月4日(月)
前期:8月28日(水)~9月29日(日)
後期:10月2日(水)~11月4日(月)
主催/会場
中村屋サロン美術館
特別協力
茨城県近代美術館
開館時間
10:30~18:00(最終入館17:40まで)
休館日
毎週火曜日、9月30日(月)、
10月7日(月)・10月28日(月)10:30~13:00
※但し、開館記念日の10月29日(火)は開館
入館料
500円
※高校生以下および障がい者とその同伴者1名は証明書呈示で無料
※リピート割引有り(会期中に当企画展の半券呈示で200円割引)

展覧会構成

第1章 1907年~1911年 太平洋画会で育まれた時代

 彝は、白馬会研究所で生涯の友となる中原悌二郎、鶴田吾郎、高野正哉らと出会い、翌年の1907年3月、中原を追うかたちで太平洋画会へ移ります。 当時、太平洋画会では中村不折、満谷国四郎が教鞭をとっていました。1908年の《裸婦習作》などには、パリのアカデミー・ジュリアンでジャン= ポール・ローランスに学んだ不折や満谷らの指導の跡を伺うことができますが、1909年から10年に描かれた自画像には、多くの自画像を描いたこと で知られるレンブラントの影響を見て取れます。さらに風景画や1911年の《麦藁帽子の自画像》では、ルノワールをはじめとする印象派やポスト印 象派の風情が感じられます。

<主な展示作品>

≪裸婦習作≫ 1908年
茨城県近代美術館蔵

≪自画像(ハンチングを被る
自画像)≫ 1909年
茨城県近代美術館蔵

≪麦藁帽子の自画像≫ 1911年
株式会社中村屋蔵





第2章 1911年12月~1915年4月 中村屋裏のアトリエ時代

 1911年12月、彝は中村屋裏にあるアトリエに住むこととなり、その間、相馬一家と家族のように過ごしました。 この時期、彝は相馬夫妻の子供たち、特に長女 俊子をモデルに多く描き残しています。俊子は、肺を病んでいた 彝の体調が悪いと献身的に看病をし、次第に二人は恋心を抱くようになりました。しかし1914年3月東京大正博覧 会に俊子の裸体画が出品されると、相馬夫妻と彝との間に亀裂が生まれてしまいました。16歳を迎えようとして いたミッションスクールに通う俊子にとって、裸体画のモデルを務める行為はスキャンダラスな出来事だったのです。
 1915年4月、俊子への想いを抱えながら中村屋裏のアトリエから去ることとなります。


<主な展示作品>

≪少年像(相馬安雄氏像≫ 1912年
株式会社三井住友銀行蔵

≪少女裸像≫ 1914年
愛知県美術館蔵

≪帽子を被る少女≫ 1912年
田辺市立美術館蔵(脇村義太郎コレクション)


第3章 1915年 日暮里・谷中、1916年~1924年12月24日 下落合のアトリエ時代

 1915年4月に中村屋裏のアトリエを引き払った彝は、日暮里そして谷中に居を構えます。相馬夫妻に俊子との結婚を申し込みましたが叶えられず、 翌1916年1月に夫妻立ち合いのもと俊子と面談を行います。これが俊子と顔を合わせる最後となりました。この年彝は、下落合の地にアトリエを 完成させて移り住みます。
 1920年には、ロシアの盲詩人 ワシリー・エロシェンコをモデルに肖像画を描き、10月の第2回帝展に、その2年後にパリの日仏美術交換展に出品されて好評を博しています。
 画集を見ながら、ルノワールやセザンヌらの表現を自分の作品に取り入れ自分の体力が許す限り精一杯活動を続けましたが、1924年12月24日、彝は息を引き取ります。


<主な展示作品>

≪目白の冬≫ 1920年
茨城県近代美術館蔵

≪ベッドに横たわる自画像≫ 制作年不詳
株式会社中村屋蔵

≪カルピスの包み紙のある静物≫ 1923年
茨城県近代美術館蔵

イベント

●ギャラリートーク 動画配信

闘病しながら体力が許す限り、精一杯活動を続け、37歳でこの世を去った中村彝の芸術世界について、
当館学芸員 太田美喜子が解説いたします。


第1回2024年8月28日(水)  AM10:30~配信予定
第2回2024年10月4日(金)  AM10:30~配信予定

開館10周年記念展 中村屋の中村彝(前期)

開館10周年記念展 中村屋の中村彝(後期)

●中村屋サロン美術館 開館10周年記念

10月29日、中村屋サロン美術館は開館10周年を迎えます。日頃の皆さまへの感謝とともに、開館10周年を記念しまして イベント開催日にご入館された方へ、当館オリジナル「月餅」をプレゼントいたします!


開催日:2024年10月29日(火)

※上記プレゼント企画は、10月29日(火) 一日限りをもちまして終了とさせて頂きます。



【開催予定の展覧会】

コレクション展示(2024年11月13日~2025年2月9日)


《女》 1910年(1978年鋳造)

中村屋サロン

明治末から大正、昭和初期にかけて、新宿中村屋に多くの芸術家・文化人たちが集いました。
「コレクション展示 中村屋サロン」では、新宿中村屋にゆかりのある芸術家たちの作品を中心に、所蔵作品をご紹介しています。また、開館してからの10年を振り返り、これまで開催された展覧会ポスターを一堂にご覧いただきます。

基本情報

会期
2024年11月13日(水)~2025年2月9日(日)
前期:2024年11月13日~2024年12月23日
後期:2025年1月4日~2月9日
会場
中村屋サロン美術館
開館時間
10:30~18:00(最終入館17:40まで)
休館日
毎週火曜日
 ※展示替え期間及び年末年始(12月24日~1月3日)
入館料
300円
 ※高校生以下無料(高校生は学生証をご呈示ください)
 ※障害者手帳ご呈示のお客様および同伴者1名は無料

みどころ

・サロン美術館の10年間を年譜形式でパネルにてご紹介。
 入口にはこれまで開催された展覧会ポスターを一堂にご覧いただきます。
・荻原守衛(碌山)、高村光太郎、斎藤与里、柳敬助など中村屋サロンの芸術家たちの作品をご紹介します。屏風や軸など期間限定で展示される作品は必見です。

主な展示作品

荻原守衛(碌山)《灰皿》(1927年頃鋳造)

荻原守衛(碌山)《香炉》1909年頃

荻原守衛(碌山)《坑夫》1907年(1954年鋳造)

高村光太郎 《自画像》 1913年

柳敬助 《諏訪湖畔雪景》 1923年

斎藤与里 《花》

中村不折 《山水図屏風》

中村不折 《根津神社唐門》 1890年

會津八一 《双鳩図・はるたけし》

會津八一 《中村屋(看板)》1951年

荻原守衛(碌山)

日本近代美術史に名を刻む「中村屋サロン」の中心人物、
彫刻家 荻原守衛(碌山)。「日本近代彫刻の父」とも呼ば
れる荻原は渡洋して研鑽をつみ、日本人で初めてロダン
に学び1908年に帰国しました。絶作《女》は、後に日本近
代彫刻として初めて石膏原型が重要文化財に指定されて
います。荻原は、中村屋創業者の妻 黒光への許されない
愛に苦しみながら制作に打ち込み、1910年3月に《女》の
原型を完成させました。しかし、4月20日の夜に吐血し、
中村屋の居間で黒光らに看取られ、30才で死去しました。


荻原守衛(碌山)1910年(明治43年)
新宿のアトリエ・オブリヴィオン(忘却庵)にて

動画配信

2024.11.13(水) 10:30~配信予定
当館ホームページ 新着情報よりアクセスしご視聴ください

  • 過去に開催した展覧会のご紹介 イベントのご案内はこちら
ページTOPへ